なぜ小窓販売を始めるのか?

f:id:inetoniwatori:20200913212752j:image

 

ここ最近、ずっと考えてきたことがある。

 

仕事をするということと、地域活性化、その2つをどうにかして1つに出来ないかと。

 

農園をしながら、有志とともに「地域資源研究会 せふりの風」の活動をしてきて数年、自分なりに見えてきたものがある。

 

地域資源研究所せふりの風

http://sefuri-life.com/

 

限られたマンパワー、時間で成果を出していくには二足の草鞋の状態では継続性がない、一足にしなければ...

 

どちらかをやめるというのとは違う。

二足の草鞋をまず紐解き、もう一度一足の丈夫な草鞋を編む、時間をかけてそんな結論にたどり着いた。

 

2年前、佐賀県の企画 SAGAローカリストアカデミーに登壇させていただいた。 

https://www.sagajikan.com/sagalocalist/localist/2018/

 

佐賀県内のいろいろな地域で活動しているプレイヤーとの出会いは自分にとってすごく大きかった。

 

地域の課題や、地域資源は異なるが、その場所で腹を決めて前向きに取り組んでいる人たち。

 

NPOや団体を作って活動している人もいれば、生業や事業を通しての人もいる。どれが正解というのは無い中で、継続して、楽しく、なにより、その人らしく活動している人たちばかりだった。

 

その時のお試し地域活動の様子。

https://youtu.be/VsNqwLSUFEs

 

SAGAローカリストアカデミーは今年で三回目。

 

今年も楽しみだ。

 

https://www.sagajikan.com/sagalocalist/

 

この企画を通して、様々なコラボレーションも生まれている。

 

地域を越えて、刺激し合い、学び合える出会いがあり、本当に感謝している。

 

ローカリストを訪ねて行ったり、情報交換したりして、自分が住む脊振であれば、何をしたいかが明確になってきた。

 

人が集まり、交流する場が出来ると、自然に様々なコラボが生まれると思う。 移住したいと思っている人に空き家の情報が届くようになるだろうし、就農したい人に空き農地の話も繋がりやすくなると思う。 

 

では、人が集まる場にはどんな要素が必要だろうか? 

 

まず楽しいこと。

学びがあること。

出会いがあること。

 

そして、美味しいこと‼️ 最近これが凄く大事だと思っている。

 

これについては言わずもがななので、何も言うことは無い。

 

そこで、農家レストランをやろうと決め、市の公園にある物件が公募に出ていたのでエントリーしてみた。 

 

かなり考え抜いたプランをプレゼンテーションしたが、あえなく落選。

 

この結果については、完全に自分たちの実績と実力不足だった。

 

プランA(農家レストラン)が絶たれ、プランB(キッチンカー スイーツ加工)に急遽切り替えたのだが、結果的には本当に良かったと思っている。

 

そして今、2年後を目標に農家レストランを計画している。 今そのために、やったことの無い接客の経験を積み、中山間の過疎地でお店をするということがどういうことか、体験するために小窓販売を始めた。 

 

知恵と工夫でどこまで出来るか?

農家レストランへの試金石になると思う。

 

いろいろなプレイヤーのチャレンジを見て、刺激になっている。

 

例えば、嬉野の分校カフェ 「haruhi」

https://cafe-haruhi.com/haruhi/

ある意味、脊振よりも僻地だけど、ほんとにいろいろな工夫で運営されていると思う。

 

他にも、田園のど真ん中にある、オシャレなイタリアンレストランだったり、古民家をリノベした居心地の良いカフェだったり、 自分の住む脊振でもやりたいし、やれるんじゃないかという思いが強くなってきている。

 

麓から頂上にいきなり上がることは出来ないが、小さな成功体験を積み重ねながら、登って行きたいと思っている。 

 

小さな小窓から始まる大きなチャレンジにしていきたい。

 

 

 

 

 

 

 

 

地域資源って何だろう?②

そもそも、資源って何だろう?

 

資源は、人間の生活や産業等の諸活動の為に利用可能なものをいう。広義には人間が利用可能な領域全てであり、狭義には諸活動に利用される原材料である。 その語源は、英語のresourceに当てた中国語 「資源」である。Wikipedia

 

なるほど、言葉としては使っていたけど、改めて考えたこと無かった。

 

wikiの内容を自分の頭で考えてみる。

 

宇宙自然界にあるあらゆる物質の中で、人間が有効に活用できるものが資源 といったところだろうか。

 

ここで面白いことに気づいた。

だとするならば、資源であるかそうでないかは時代や文明によって異なるということ。

 

確かに、天然資源である石油も、クルマや飛行機が発明されたり、火力発電や石油製品が出来てから資源と認識されたのであって、それまでは地下や海底に存在していたにもかかわらず、資源ではなかったと言うことになる。

 

有効に活用できる技術が誕生してはじめて資源と呼ばれると言うことなのだ。

 

その前に主役の座にいた石炭は、石油にその座を奪われ、それとともに石炭採掘によって栄えた炭鉱とその町も急速に寂れていった。

 

f:id:inetoniwatori:20200904191832j:image

 

今はまだ活用できていない、未利用資源をエネルギーに変える技術が出来れば、石油も石炭の様になり、アラブの石油王も今の様な贅沢は出来なくなるに違いない。

 

地下資源のある国は豊かだろうか?

 

https://diamond.jp/articles/-/25411

 

この、ナウル共和国の例はとても、考えさせられる。地下資源だけに頼った国の行き先である。

 

f:id:inetoniwatori:20200908223142j:image

 

日本の場合はどうだろう?

最近は海底にメタンハイドレートなどの資源が大量にあると言う発表があったが、石油や天然ガスも輸入に頼り、地下資源は無い国という印象だ。

 

地下資源は戦争という忌まわしきものにも大きな影響を与えている。戦争の裏には必ずと言って良いほど石油利権や資源争奪の目的があるし、かつて太平洋戦争時の日本も、ハルノートを突きつけられて、パールハーバーを攻撃したと同時に、南方資源地帯に侵攻している。

 

産業革命以降に発達した重工業にはエネルギー資源が不可欠だから、各国とも戦略として資源の確保に力を入れ、それが領土や領海の所有を主張し、新たな火種になりつつある。

 

しかし、地下資源のある国が豊かで発展しているかというと、必ずしもそうでは無さそうである。

 

戦後日本は、海外から資源を輸入し、それを加工し、電化製品や自動車に作り替え、付加価値を増して輸出することで経済成長を遂げてきた。

 

つまり、天然資源を知恵や技術などの人的資源によって価値を増して発展した。

 

では、もっと広い意味での資源とは何か、次回はそれについて自分なりに考えてみたい。

 

つらつらと続く。

 

 

 

 

 

 

 

 

地域資源ってなんだろう?

今日は本間農園のアンテナショップ。「こまど 仮名」のプレオープンの日。

 

f:id:inetoniwatori:20200902203512j:image

 

農園を始める時、終の住処と決めた、佐賀県神埼市脊振。

豊かな自然と人情を気に入り、住み着いて16年。

当初は商店も何軒かあったし、美味しいラーメン屋もあった。

 

脊振村時代に当時の村長のリーダシップの元、積極的な移住政策を行い、子育て世代の人口が増加。

全国メディアにも取り上げられた。 

山を越えれば福岡で、通勤圏内には佐賀市久留米市鳥栖市など、同じ中山間地域ではあるが、移住候補地としてのポテンシャルは高い地域だと思っている。

 

平成の大合併神埼市になってから移住政策はなくなり、年々人口の減少と過疎化が進んでいる。

 

このことについては言いたいことはあるが、ここでは書かない。

 

さて、最近良く耳にする、地域資源とはなんだろう? 

 

色んなところに行って、その土地の特産品やご当地グルメを食べると、わいてくる思いがある。それらは最初から存在していた訳ではなく、それを生み出した人は確実にいた訳で、その動機や想いに触れたくなる。

 

伝統工芸や、民芸品などは比較的厳しい地域、ハンデを持った地域に多いと思う。 それは、耕作には適さない山間地だったり、冬には雪に覆われる場所だったりする。 食べていくため、暮らしていくため、その様なハンデを補うために知恵をしぼり、手を動かして生み出されたのだと思う。

 

もっと暮らしやすい場所、食べていける場所を求めて移動した人もいる中で、その場所で生きる!と覚悟を決め、情熱を注がれて生み出されたのが、民芸品や特産品、郷土料理だと感じる。

 

そんな背景や歴史を知ったり感じれた時、時間を超えて、その場所で生きてきた人々の想いに触れれた気がして、すごく嬉しくなる。

 

それは、自分達自身。中山間の過疎地に分類される土地で、新たな特産品作りにチャレンジし始めたからこそかも知れない。

 

f:id:inetoniwatori:20200902210356j:image

 

続く。

 

 

 

 

マネーの虎とクラウドファンディング②

新しいこと、事業にチャレンジしようとする時、資金をどうするかという課題は必ず出てくると思う。

 

潤沢な自己資金があるという場合を除いては、 

①金融機関などから融資を受ける。

②自己資金を貯める。

③出資を募る。

 

この3つが主な選択肢だと思う。

マネーの虎は③だと思う。

 

今はもう一つの選択肢④として、クラウドファンディングが登場したと感じる。

 

2年前に初めてのクラウドファンディングに挑戦してみた。見ると聞くとは大違い。資金調達を目的と思っていたが、他にもさまざまな目的があることが分かった。

 

f:id:inetoniwatori:20200828222556j:image

 

今、本間農園として、二回目のクラウドファンディングを起案しようと準備している。

 

なんとしても叶えたい夢がある時、自己資金をがむしゃらに貯めるのも、ありだとは思うが、「時は金なり」また、「鉄は熱いうちに打て」のことわざの様に、タイミングも重要だと思う。

 

人の力を借りて夢を実現するのは甘いんじゃない。

と言う意見もある。しかしクラウドファンディングは他力本願では無く。 あくまで自力による他力本願だと思う。上手く言えないが、チーム力本願って感じ。(笑)

 

何よりもたくさんの人に共感し、応援してもらえると言うことが大事だし。クレジット(信用)がないと絶対に成功しない。

 

クラウドファンディングと出会った時、まるでドラゴンボール元気玉みたいだなと思った。

 

たくさんの方々の思いを集めて、夢を実現する。

実現したい夢のある人は、クラウドファンディングに挑戦してもらいたいと思う。

 

伊万里で養鶏を始める松本啓君のクラウドファンディング

https://camp-fire.jp/projects/view/316166

 

f:id:inetoniwatori:20200828224147j:image

 

本間農園クラウドファンディング第二弾

YouTube動画。

https://youtu.be/OjE4fgsgSQw

 

f:id:inetoniwatori:20200828224407j:image

 

 

 

マネーの虎とクラウドファンディング

アラフォー世代はご存知の方も多いと思う。

 

結構流行った番組、「マネーの虎」。

 

吉田栄作さんが司会で、番組の内容としては、様々な挑戦者たちが、自分の夢やビジネスプランを携えて番組の門を叩き、虎 と呼ばれる海千山千の叩き上げの経営者の前で、限られた時間にプレゼンを行い、出資を獲得するというもの。

 

チャレンジャーと虎たちとの火花を散らす真剣勝負がめちゃくちゃ面白く、好きな番組だった。

 

マネーの虎

https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%C2%A5%E3%83%9E%E3%83%8D%E3%83%BC%E3%81%AE%E8%99%8E

 

今でも、YouTubeで見ることが出来る。

 

f:id:inetoniwatori:20200827223514j:image

 

とにかく、虎と呼ばれる連中のクセが強烈に強く、

ビジネスプランの前に、個人的な好き嫌いで判断したり、人格否定もお構いなし。虎同士がバトルしたりと、激しい番組だった。

 

起案者は目標金額を宣誓し、一円でもそれに達しなかったらノーマネーでフィニッシュ。

 

見事、資金を獲得した者。 ダメ出しされて終わった者。 マネーは獲得したが、その後上手くいかなかった者。 マネー獲得ならずも、その後大成功した者。 

 

そして、虎と呼ばれた伝説の経営者の人生も、山あり谷あり。 

 

そんな人間ドラマが面白かった。

 

今になって虎たちやチャレンジャーの現在を調べてみると、不思議と面白いことを感じる。

 

儲かる儲からないだけで起案した事業は残っていなかったり、志を感じた事業は今もしっかり継続して、業績を伸ばしていたり。

 

虎たちの中でも、辛口だけれども、どこか愛のある虎は、今でもしたたかに生き残っていたりする。

 

マネー成立の要因は、堅実なビジネスプランという要素よりも、ファーストインプレッション 第一印象や、誠実さや人に好かれるといった要素が大きかったように思う。

 

次回に続く。

 

 

 

 

持続可能な農業

10年前に農業を始める時にデザイナーの叔父さんに作っていただいたロゴマーク

 

f:id:inetoniwatori:20200823213837j:image

 

稲とニワトリ。 畜産と稲作、大地との循環をロゴマークで表している。

 

田んぼから生み出されるものは、余すところなく養鶏に活かされている。 ワラは堆肥熱育雛に必要不可欠だし、籾殻は敷料に、人が食べない規格外の米や、精米で出る米糠は鶏の餌になる。

 

そして秋、収穫の終わった田んぼに反あたり、400キロの完熟発酵鶏糞を散布している。 慣行農法に比べれば収量は少ないが、年々増収し、特に天候不純で不作の時も、安定してとれている。

 

現代の畜産は、トウモロコシをはじめ、餌を輸入飼料に頼り、また、化成肥料もその多くが輸入である。

 

この仕組みは海外の情勢や相場などにかなり影響を受けるし、片方の土地は痩せ、一方は窒素過多になると思う。

 

永続性というところを考えると、その地域で循環し完結する農業が私は良いと思う。

 

f:id:inetoniwatori:20200823234421j:image

 

 私の行っている養鶏は農業養鶏というものだ。

鶏の羽数と、耕作面積のバランスを大切にし、養鶏を農業に組み込み、相乗効果を狙い、永続的に成り立つ農法を目指している。

 

米作りはやりはじめて10年、まだまだ満足のいく結果は出せていないが、稲とニワトリのシンボルマークに負けないように取り組んでいきたい。

 

 

持続可能な農業

f:id:inetoniwatori:20200820211605j:plain

牛やヤギは草を沢山食べるというのはみなさん知っていると思うけど、鶏も草が大好き、というのはあまり知らないと思う。

じつは鶏も、草が大好きだ。

鶏に与える草を緑餌(りょくじ)と言う。

主食となる餌は、トウモロコシをはじめ穀物になる。 タンパク質の凝縮した卵を鶏に産ませるには魚粉や大豆カスなどの高タンパクな餌を与える必要がある。

ほんま農園では主食の餌の他に、草(緑餌)を毎日たっぷり与えている。

春から秋はあちこちに生える草。 草の無い冬は、野菜クズを引き取って、365日与える。

草を与えても、卵の数は変わらない。

では、なぜ草を与えるのか?

鶏の健康と、卵の質のためだ。

高タンパクなエサは味の濃い卵ができるが、同時に生臭い匂いがしてしまう。

また鶏の腸内環境が酸性になる。人間で言えば肉中心の食事だと思う。 野生の鳥は自分の体調に応じて、草を食べたりして調節しているはずだ、自然から切り離された産業動物である鶏は普通なら草を食べることが出来ない。  だから、必須アミノ酸と呼ばれる、微量要素を餌に添加している。  必須アミノ酸 https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E5%BF%85%E9%A0%88%E3%82%A2%E3%83%9F%E3%83%8E%E9%85%B8  これも人間で言えば、野菜を食べずにサプリメントで栄養素を補充している感じだと思う。 うちは草をたっぷり食べさせることで、必要な栄養素を取れるように考えている。 f:id:inetoniwatori:20200820214227j:plain  農家のする作業のうち、草刈りはかなりのウエイトを占めると思う。 刈っても刈っても伸びる草。 夏の炎天下の草刈りはかなりの重労働だ。 私は草刈りが結構好きだ。 基本的に刈った草は集めて鶏に与えている。暑さで餌を食べる量が減っても、みずみずしい草は好物だ。あっという間に平らげてしまう。  鶏の喜ぶ姿を見るのは嬉しいし、何より良質な卵へと繋がるのを感じるからだ。 昔は草は貴重だったし、資源だったと思う。 農家は牛や馬、ヤギを飼い、その餌として草を活用していた。 集落には共同の草刈り場があった。   そして、家畜の糞は堆肥として、大地に還り、永続的な循環が行われていたはずだ。  次回へ続く。